こんにちは、鷲見です。
今日もご質問をいただきましたので、
そちらにお答えする動画を作成しました。
頂いたご質問はこちらです。
いつも参考になる動画ありがとうございます。
下半身型冷え性には、お尻の筋肉(梨状筋)をゆるめるのが大事だと最近テレビで知りました。
テレビではテニスボールでほぐしていましたが、リンパケアで効果的に梨状筋をゆるめる方法ありましたら、教えていただけないでしょうか?
下半身型冷え性とは、
下半身の筋肉が硬くなると、体液のポンプ機能が下がってしまう。
すると、
体液の循環が悪くなり、
下半身の筋肉や細胞に届く、酸素と栄養の量が下がってしまう。
すると、
酸素と栄養を材料にして、熱(体温)を産生するのですが、
材料が少なくなってしまうので、熱の産生量も少なくなってしまう。
すると、
下半身の熱(体温)が低くなり、下半身冷え性になる。
というわけです。
であれば、
お尻の筋肉(梨状筋)にかぎらず、下半身の筋肉をゆるめ、
体液のポンプ機能を高め、体液循環を促し、
酸素と栄養が筋肉や細胞に届きやすい環境にしていけば、
冷え性ではなくなっていきます。
冷え性の方、筋肉をゆるめていきましょう。
もっと詳しく知りたいという方は、講習会でもっと学ぶことが出来ます。
気になる方は、下の講習会のリンクからチェックしてみてください。
下半身の筋肉をゆるめる施術を学べるのは、
「さとう式リンパケア上級講座」
「MRT(筋ゆる)基礎講座」「MRT(筋ゆる)応用講座」
下半身の筋肉をゆるめるセルフケアを学べるのは、
「リンパケアセルフケア講座ヒップアップ」
他にもいろいろな講習会がありますので、どうぞチェックしてみてください。
それでは、また明日
<講習会、練習会のお知らせ>
全国のインストラクターが毎日、講習会を行っております。
あなたのご近所でもやっていますので、ぜひ、話を聞きに来て下さい。
https://lymphcare.org/training_sessions
私、鷲見も講習会やっていますので、
鷲見の講習会のスケジュールはこちらです。
https://lymphcare.org/training_sessions?instructor_id=515&only_published=true
いつも動画を楽しみにしております。
とても勉強になります。ありがとうございます。
海外にいてもこうして学ばせていただけて、本当にいい時代です。
ところで、すねの外側をどうやって緩めたらよいかわからずにおります。
正面から見ると膝から下が、極端に言えばハート型のようで、両スネが外に張り出しています。
もしよろしければ、緩め方を教えていただけるとありがたく存じます。
どうぞお元気で、ますますのご活躍をお祈りしております。