おはようございます、鷲見です。
今日は「健康診断の異常数値」についてです。
「母(アラ還)のことでご相談させていただきます。今年の健康診断で血圧が100/170、LDLコレステロールが190で異常値を叩き出し不安を覚えております。毎年LDLコレステロールは高く出ていたようなのですが…。医療機関を受診することも計画していますが、これらの数値を改善できるようなセルフケアはありましたら教えてほしいです。
母は自分がやりたいと思ったことしかやらないので、すすめてもやってくれるかわからないのですが…。
たまに私が耳たぶ回しと足指ワイワイをやっています。」
というご質問をいただきました。
まず、大前提として、
リンパケアはあくまでケア方法です。
つまり、お手入れやメンテナンスの方法です。
今回のご質問のように、
異常数値を正常数値にする、
つまり、数値をコントロールする方法ではありません。
ただ、ケアを続けていくことで、
身体の状態、
特に、リンパ間質液などの体液循環が良くなり、
自然と数値が良くなるということはあります。
そもそも数値そのものが異常なのではなく、
その数値になっている原因、
どこかで問題が起こっていますよ、
とお知らせしてくれるための数値なので、
痛みと同様に、
取ってしまったり、コントロールしないほうが良いです。
あと、リンパケアは、
筋肉をゆるめるケアですので、
無理やり押し付けても、
身体が拒否してしまいますので、
筋肉はゆるみにくいと思います。
ご質問にも書いてありますが、
そもそもやってくれないでしょうしね。
ですので、
まず、ご本人さんがケアを続けて、
ご本人が良くなる方が良いと思います。
そして、
「これだけ良くなったのは、
実は、このケアをしたからなの」
「お母さん、ぜひ、やってみてよ。」
「そんなに言うんだったら、してみようか」
という具合に、
お母様がご自分でやってみようと思っていただくのが、
先かもしれません。
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは。
追伸
リンパケアサークルゆるふわでは、
毎日メールマガジンを発行しております。
「さとう式リンパケア」についての理論やセルフケア、
私、鷲見が気がついたことなど、を発行しております。
興味のある方はこちらのフォームから登録してください。
http://qev.y-ml.com/form_if.cgi?type=5&id=mail01
この記事へのコメントはありません。