「手首って、ただ曲げ伸ばしするだけじゃないの?」
そう思っていませんか?
実は、手首は驚くほど複雑な構造をしています。
この記事では、手首の解剖学について詳しく解説し、
その機能や役割、さらには手首のトラブルについても触れていきます。
手首を構成する骨たち:8つの小さな骨と2つの前腕の骨
手首は、8つの小さな骨(手根骨)と、
橈骨、尺骨と呼ばれる2つの前腕の骨から構成されています。
手根骨は、さらに近位列(舟状骨、月状骨、三角骨、豆状骨)と
遠位列(大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)の2列に分けられます。
これらの骨がパズルのように組み合わさることで、手首の複雑な動きを可能にしています。
縁の下の力持ち:靭帯と腱の役割
骨と骨を繋ぎ、関節を安定させるのが靭帯です。
手首には、掌側橈骨手根靭帯、背側橈骨手根靭帯、三角線維軟骨複合体など、
多くの靭帯が存在し、手首の安定性に貢献しています。
一方、手や指を動かす筋肉の腱は、手首を通過しています。
屈筋支帯や伸筋支帯といったトンネル状の組織が、
腱を正しい位置に固定し、スムーズな動きをサポートしています。
手首の華麗なる動き:4つの基本動作
手首は、以下の4つの基本的な動きをすることができます。
- 掌屈: 手を手のひら側に曲げる動き
- 背屈: 手を手の甲側に曲げる動き
- 橈屈: 手を親指側に曲げる動き
- 尺屈: 手を小指側に曲げる動き
これらの動きが組み合わさることで、私たちは複雑な手の動作を可能にしています。
手首のトラブル:腱鞘炎、手根管症候群…
手首は、日常的に酷使される関節であるため、様々なトラブルが起こりやすい部位でもあります。
代表的なものとしては、腱鞘炎や手根管症候群が挙げられます。
これらのトラブルは、手首の使い過ぎや、特定の動作の繰り返しによって引き起こされることが多いです。
手首をゆるめるセルフケア
手首の筋肉は広く大きくあります。
手首をゆるめる時、
手首だけを考えるのではなく、
肘まで、そして、腕全体も考えてみて下さい。
まとめ:手首の健康を保つために
手首は、私たちが日常生活を送る上で欠かせない、非常に重要な関節です。
その複雑な構造と機能を理解し、適切なケアをすることで、
手首の健康を維持し、快適な生活を送ることができます。
もし手首に違和感や痛みを感じたら、早めに専門医に相談しましょう。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント